5領域支援プログラム

健康・生活

・定期的な心身の把握(毎回体温測定・精神状況の把握)
・構造化を意識した部屋のレイアウト・掲示・支援
(視覚的に「何がどこにあるか」「どこで何をするか」を絵や写真などを使い具体的に表示)
・日常生活・社会生活スキルの習得(身体的、精神的、社会的訓練)

運動・感覚

・微細運動・粗大運動等の活動による日常生活に必要な基本動作の習得
・音楽に合わせて体を動かす遊びや運動
・眼鏡や感覚過敏用のイヤーマフなど各種の補助機器を活用できるよう環境設定

認知・行動

・視覚、聴覚、触覚等の感覚を活用した療育を通し、認知の発達と行動を習得
・遊びや学習、特性に配慮した環境設定により、空間、時間、数、色等の概念を修得する支援
・プログラミング、ブロック遊び、感覚統合遊び等による空間把握の認知形成への支援
・個々の感覚や認知の発達特性に配慮した環境設定と療育
・季節の変化への興味など感性形成のための活動や外出
・個別や小グループでの遊びや活動を通して、自己認知し自己肯定の心を育成

言語・コミュニケーション

・活動の中で今日の気分・気持ち等を言語表出・受容
・個別・小グループで発達の特性に応じた遊びや学習による、コミュニケーション力向上のための支援
・個々の発達に応じてルールなどを写真や絵カードを使って視覚化、機器等を適切に選択し意思の伝達ができるよう支援

人間関係・社会性

・アタッチメント形成(身近な人との信頼関係をれるための支援)
・模倣遊び、見立て遊び、ごっこ遊びを通して社会性や対人関係を育む支援
・一人遊び、並行遊びから、共同遊びへ導く支援
・ルールの理解が必要な遊びや集団活動を通して社会性を育む支援
・イベントなどを通した地域との交流